名古屋市東区にあるササキ歯科・ササキ矯正歯科の一般歯科名古屋市東区にあるササキ歯科・ササキ矯正歯科の一般歯科

一般歯科はこちら052-684-7887

矯正歯科はこちら052-961-0033

GENERAL一般歯科

ササキ歯科・矯正歯科 一般歯科の考え

なぜ、予防に力を入れるのか?

現在日本には保険制度があり、むし歯による痛みはむし歯を削り、人工物を詰めて痛みを治めることができます。
ただし、保険制度による治療は決して良質な物まで保証されているわけではなく、時間が経つと劣化していきます。劣化した人工物をそのままにしておくと、再発し、初めは小さかったむし歯もさらに大きなむし歯になってしまいます。
そしてまた大きくなったむし歯を削っていくと、自分自身の歯をどんどん失うことになり、どんどん大きな人工物、被せ物になってしまうのです。

繰り返し治療を行っていると

STEP1、STEP2を繰り返すことでどんどん歯がなくなってしまいます

当院の一般歯科

痛みが少ない治療を
行っています

歯医者は「痛い」「怖い」所だと思われている方も多いと思います。
一度マイナスのイメージがついてしまうとその後はなかなか歯医者にいかなくなってしまいます。
当院ではなるべく痛みが少なくなるように、表面麻酔、電動麻酔などを使用し痛みに配慮した優しい治療を行っています。

こんな場合はご相談ください

歯が痛い、歯がしみる、口内炎がある、歯肉が腫れている、出血することがある、口臭が気になる、口腔内をけがしてしまった、親知らずを抜きたい、歯が欠けてしまった、歯周病かどうか気になる、歯がグラグラする、口を開けると音が鳴る など

当院のむし歯治療

なるべく歯を削らない治療を

心掛けています

「歯医者の治療は歯を削る」というイメージが強いと思いますが、歯は削れば削るほどもろくなることをご存知でしょうか?
歯を長持ちさせるためには、なるべく削らずに治療を行う方が良いです。そこで当院では、できるだけ歯を削らない、MI(ミニマル・インターベンション)という考えに基づいた虫歯治療を行っています。
「う蝕(うしょく)検知液」を使って虫歯になっている部分を染め出して正確に把握し、「MIバー」を使って治療することで、余分に歯を削らず、患者さまの歯をより多く残せるようになります。
また、細かな部分もしっかりと確認するために「拡大鏡」も使用しています。
肉眼だけではわからない細部まできちんと把握しながら治療を行うことでより正確な治療ができます。
できるだけ歯を削らず丁寧な処置で患者さまの負担や痛みを軽減することを心掛けておりますので安心してご来院ください。

う蝕検知液
虫歯の部分に色を付ける薬液。この検知液を使うことによって、虫歯の部分を正確に把握できます。
MIバー
歯を削る時、虫歯になっている部分以外を削らないために使用する器具です。本体が非常に細く小さいため、狭い虫歯の穴に入れてもどのくらい削っているのかを確認できます。
拡大鏡
患部を拡大して見るためのルーペです。肉眼では見えない部分も見えるので、より丁寧で精密な治療が可能です。

神経を取らないための
工夫もしています

歯は削るともろくなってしまいますが、これは神経を抜いても同じです。神経を抜くと歯が折れたり欠けたりしやすくなり、歯の寿命が短くなってしまうため、当院ではできるだけ神経を取らない治療を行っています。神経近くまで虫歯になっている歯に対しては、「水酸化カルシウム製剤」という薬を使用します。
水酸化カルシウム製剤は虫歯菌を殺菌し、神経に近い部分を虫歯から守ってくれる薬です。このような薬を使用することでなるべく神経を取らずに済むよう治療をすすめていきます。
神経は歯にとって植物の根と同じ。歯に栄養を行き渡らせ、健全な状態を保つために欠かせないものです。
それを常に念頭に置いて、その場だけの処置ではなく、患者さまの歯の健康を長期的に考えた治療を心がけています。

どうしても神経の治療を
しなくてはいけない場合は
CTによる診断を行い
治療を開始します

虫歯が進行してしまい、どうしても神経を残せないという場合は、細心の注意を払って治療を行っています。
当院の根管治療(歯の神経の治療)ではCTを使用し、神経の状態をしっかり診断してから緻密なプランを立てて治療を行います。
また、神経を除去する場合には「ファイル」と呼ばれる器具を使用しますが、当院では一般的なステンレス製のファイルより柔軟性があり、複雑な歯の根の形に添って効果的に神経の治療ができるニッケルチタンファイルを使用しています。
ただし、一度歯を削ったり神経をとったりしてしまうと、二度と元の状態にはもどりません。当院では神経を取らずにすむよう、虫歯を防ぎ健康な歯を保つための「予防処置」も行っています。健康な歯とお口を維持するために、定期的にご来院いただくことをおすすめしています。

保険治療と自費治療の詰め物・被せ物の違い

保険治療と自費治療で何が違うのかご存じですか?

むし歯の治療完了後、詰め物・被せ物にて、形、機能、審美回復を行います。
詰め物・被せ物にも保険適応・自費適応など色々な種類があります。
保険治療は国が定めた治療方法を用いて国が治療費を負担して行うもので、金属(金銀パラジウム合金)等の低コストの材料を用いています。審美的にも良くはありません。 近年のデータによりますと、保険治療の交換目安は平均5~6年という結果が分かりました。たとえ部分的な小さな詰め物や被せ物でも、5~6年のスパンで取り換えていくと本来の歯が削ってどんどんなくなってしまいます。やがて大きく全て被せるものに変化していくのです。 一方自費治療は、器具や材料など全ての工程において高品質なものを使用しています。技工士さんの労力も加わりますし、精度・耐久性は非常に良くなります。より高価な分、高品質となります。

保険治療と自費治療の詰め物・被せ物の違いについて

顎関節症

あごを動かすと痛いなどの
異常がある場合は
ご相談ください

顎関節症とは、あごの関節、あごを動かす筋肉、靱帯(じんたい)などに異常が見られ、あごを動かすと痛みがある、関節で音がする、口が開きにくいなどの症状を言います。
原因は不明な場合が多く、歯の噛み合わせの異常、外傷や歯の充填物の不適合、日常の環境の変化さらに精神的なストレスなどが考えられています。歯の噛み合わせの異常が原因で症状がでている時は矯正治療や補綴治療により噛み合わせを改善する必要があります。
< 矯正治療を始める時に すでに顎の関節にずれがある時には 下顎を安定した位置に戻します。
これにより下顎の安静な状態を保ちつつ矯正治療により噛み合わせを改善していきます。

咬み合わせ・歯ぎしり・食いしばり

咬み合わせと健康の関係

咬む力は最大60kg前後と言われています。食事以外にもバランスを保ったりパワーを発揮したりと、歯は力が集中する所です。そのため、噛み合わせは健康と密接に関わっています。

良い咬み合わせと悪い咬み合わせ

良い咬み合わせ

  • 咬む時に多くの歯がバランスよくたくさん噛める
  • 上と下の歯の山がしっかり咬み合う

悪い咬み合わせ

  • 咬合面がガタガタしている
  • 食事中や食後に顎に違和感がある
  • 歯が変な所にあたり、顎がスムーズに動かない
  • 上と下の接触部位が少なくて食事が食べづらい

歯ぎしりや食いしばりが続くとくさび型に歯が削れてしまうことがあります。これをくさび状欠損(WSD)といいます。歯みがきのやり方が悪くて生じるケースもあります。

咬み合わせが悪いと起こりやすいトラブルとは?

1.むし歯や歯周病になりやすい

歯ブラシが難しく、汚れが溜まりむし歯になりやすくなります。
バランスが悪く特定の歯に負荷がかかると歯の表面がどんどん削れてしまい、知覚過敏やむし歯を引き起こしやすくなります。また、同様に過度な負担がかかるため、歯の周りを支えている骨が破壊されてしまい、歯周病が悪化してしまいます。

2.良い歯科治療ができない

不安定な咬み合わせ、土台(骨)に被せ物を入れることは、不安定な土台に家を建てるようなもの。
被せ物は入れ歯の寿命を縮めてしまいます。

3.顎関節症

咬み合わせの不調は顎の関節や周りの支える筋肉に負担をかけ痛みが出ます。
また、顎関節症が咬み合わせを悪化させることも。

4.頭痛や肩こり

口の周りの筋肉は首や肩、こめかみに繋がっているため、血行が悪くなり頭痛や肩こりを起こしやすくなっています。仕事中や集中している時、ぐっと顎に力が入っている方は要注意です。

簡単ゆがみチェック

1.左右は平行?

割りばしをくわえて鏡を見てみましょう。どちらかに傾いていませんか?

2.中心は合ってる?

鏡に向かって笑ってみましょう。上下の前歯の中心線は一致しますか?

咬み合わせを悪くする原因は?

  • 頬杖をつく・足を組む

  • 片方ばかりで噛む

  • うつ伏せ寝

  • 歯ぎしり・食いしばり

  • 歯周病

  • 歯科治療途中の歯

※1長期間未調整や、割れ・欠け、放置など

1つでも当てはまる項目があれば一度検診にきてください。
日常的なデンタルケアや注意点など詳しく聞いてみてください。

歯列接触癖(TCH)とは ?

継続的に上下の歯を接触させてしまう悪習癖のことを指します。
仕事中、何か集中したりするとき無意識に咬んでしまい、筋肉が緊張してさまざまなトラブルに繋がることが分かってきました。

歯列接触癖が招くトラブル

歯が割れる、摩耗する、修復物の脱離や破損、知覚過敏、歯周病、顎関節症、頭痛、肩こり、首や腕のしびれなど

上記のトラブルが原因不明な場合は注意しましょう

もしかしてあなたも歯列接触癖?

歯列接触癖セルフチェック

①口を軽く閉じて上下の歯を噛む
②唇を閉じたまま上下の歯をゆっくり離す

この状態に違和感を感じる方、唇まで開いてしまった方は歯列接触癖の可能性があります。 早めにご相談ください。

他にもこのような症状があれば要注意!

  • 舌に歯の痕がある

  • 頬の内側に
    咬合線がある

  • 下顎の内側に
    骨隆起がある