「悪い歯並び」とはどのような状態を言うのでしょうか。
子どもの悪い歯並びの種類は、大きく以下の5つにわかれます。
受け口(反対咬合)
下の前歯、もしくは下顎の全体が突出している状態です。上顎と比較して下顎が大きいことで、顎がしゃくれがちになります。遺伝や口呼吸の癖、下顎を突き出す癖などが受け口になる主な原因であり、発声しにくい・奥歯に虫歯ができやすいといった問題が起こります。
出っ歯(上顎前突)
上の前歯が前方に突出した状態です。骨格的な遺伝、下唇を噛む癖、指しゃぶりなどが原因で起こります。出っ歯の子どもは、前歯が唇を押し出すせいで口を閉じにくくなり、唾液の分泌量が減って虫歯や歯周病になりやすくなります。
オープンバイト(開咬)
上の歯と下の歯を噛み合わせた際、上下の前歯に隙間ができて噛み合わない状態です。指しゃぶりやおしゃぶりを長期間続けたり、筋肉が弱かったりすることが原因で起こると考えられます。前歯を使った咀嚼ができないため、奥歯の負担が増えてしまい、将来的に歯や顎の骨を痛める可能性があります。
乱ぐい歯(叢生)
歯が大きいことや、顎が小さいことが原因で、歯の生えるスペースが狭く、歯並びがデコボコ・ガタガタしている状態です。見た目が悪いことや、歯と歯が重なり合っている部分が多く、歯磨きがしにくいため、虫歯や歯周病、口臭の原因になります。
すきっ歯(空隙歯列)
歯と歯の間に大きな隙間がある状態です。歯の本数が足りないこと、歯が小さいことなどが主な原因になります。すきっ歯のまま放置していると、食べ物のごみが歯の隙間に挟まりやすくなり、虫歯・歯周病のリスクを高めることに加えて、発音が悪くなることがあります。
一度お子さんのお口の中を確認してみてください。
同じ症状があれば、矯正治療が必要になるかもしれません。