一般歯科はこちら052-684-7887

矯正歯科はこちら052-961-0033

BLOGブログ

インプラント症例紹介

当院のインプラント治療は様々な症例に対応ができます。
これまでに行ってきた症例の一部をご紹介いたします。

インプラント

治療前

治療後

治療詳細 40代女性の患者さまです。
左上奥歯が咬むと痛いという主訴で来院されました。⑥7⑧のブリッジが入っており外すと上2本ともに破折を認め、保存不可能と判断しました。
はじめは部分義歯の治療を選択され半年ほど不自由なく生活されていました。しかしながら、だいぶ慣れたが入れ歯の異物感や毎回の掃除がどうしても気になる事としっかり左側で食事をしたいとの事からインプラント治療を希望されました。
CT撮影にて骨の状態を確認したところ、抜歯から半年経過していることもあり骨の高さが足りませんでした。 今回はインプラントを左上6、7に2本抜歯即時埋入と同時に骨の高さを獲得するために上顎洞を挙上し骨造成を行うソケットリフトを行いました。
インプラント埋入10週後、骨とインプラントがしっかり固定されたことを確認し仮歯を装着しました。問題なく食事出来る事を確認し、最終補綴物を装着しました。
現在メンテナンスを行い1年経過していますが、経過問題なく過ごされています。
治療期間 3か月
費用 CT撮影22,000円
インプラント診断55,000円
インプラント埋入440,000円(2本分)
ソケットリフト110,000円(2本分)
上部構造220,000円(2本分)
リスク インプラントはあくまで人工物なので放置するとインプラント周囲炎というひどい歯周病になってしまいます。

インプラント02

治療前

治療後

治療詳細 40代女性の患者様です。右上奥にブリッジが外れたので新しく作り治したいとの主訴で来院されました。
元々その部位は繋がっていたため掃除がしにくく、臭い匂いが続き、掃除がしやすいようにしたいとの事でした。
ブリッジの外れる原因として歯並びが悪い事による不正咬合をお話し、下の歯のかみ合わせの矯正治療を行い、その咬合形態にあわせて上の補綴物を製作する治療方法をご提案しました。実際に、朝起きるといつも顎が疲れていて、ブリッジが外れてから症状が無くなっていたので理解して頂きました。しかしながら費用的に全ての治療をする事は難しいとの事でした。
そこで、矯正治療は行わず下の歯を形態修正行いながら上の補綴物を製作し就寝時に必ずマウスピースを装着する事、下のかみ合わせは改善されていないので破折した場合修理費用がかかるという治療方針を提案した所、承認していただきました。
治療計画としてワックスアップ診断にて補綴形態を作製、それを基にプロビジョナルクラウンを作製し共にインプラントポジションを決めインプラントガイドを作成しました。右上4、5のインプラントはデンツプライシロナのオッセオスピードEVを使用しました。右上4、5は抜歯して10年経過しており理想の位置に埋入するには骨幅が足りなかった為、同時にGBR(骨造成)を行いました。初期固定は得られていたので埋入8週後プロビジョナルクラウンをそれぞれ繋げず単冠にて装着し咬合関係を調整、1か月様子を見ました。問題ないことを確認し、右上4、5インプラント部位からジルコニアクラウンにて本装着し、右上3、6はプロビジョナルクラウン
形態を参考にしながらジルコニアクラウンにて本装着しました。最後にマウスピースを作製し、現在は定期検診にてメンテナンスを受診されています。
治療期間 4か月
費用 インプラントガイド55,000円
GBR(骨造成)55,000円
インプラント440,000円
形成印象1歯5,500円
プロビジョナルクラウン仮歯44,000円(4本分)
ジルコニアクラウン前歯165,000円
ジルコニアクラウン臼歯132,000円
リスク 口腔内清掃不良によるインプラント周囲炎

口腔内清掃不良による2次カリエス→定期検診、クリーニングによるメンテナンス

過度な咬合力による破折

→就寝時マウスピース着用、口腔筋機能療法